EA運用成績 10月 +4,414円(+86pips)

EA運用成績
こんばんはー、miccoです^^
少し遅くなりましたが、10月の月次報告です。
10月は荒れた相場でしたね。退場(休場)された方もちらほら見受けられた1カ月でした。
そんな相場になるとは知る由も無く、ポートフォリオの8月および9月の運用状況を見て、10月から運用ボリュームの合計を 1.21Lot → 2.99Lot の約2.5倍に上げて臨みました。
更に、先日の米中間選挙もEAの稼働を止めずに挑むのが私のEA運用スタイルです。
さて、どんな結果になったでしょうか。
その前にちょっと変更
まず最初に過去記事「新ポートフォリオ完成!! – 概要 –」の冒頭で、
全てEA-BANKの無料EAだけでポートフォリオを構築してみました。
有料のEAは1つも入れていません。
by micco
ということで、8/1から開始したOnly_EA-BANKのメイン口座ですが、10月から新たにGogojungle(旧fx-on.com)等の有料EAも取り入れていくことにしました。
たくさん販売されている中で私が特に惹かれたのは以下の2つです。
Bee_3_USDJPY
シンプルロジックとトレーリングストップ機能を搭載、平均利益と損失が同等で勝率7割を目指す!
2018年4月から約半年間におよぶフォワードも好調に推移していて、高勝率過ぎずバランスが良い仕様になっています。近々「Bee_4_USDJPY」も販売準備中の様で、こちらも楽しみです。
MultiLogicShot_EA
複数の通貨ペアとエントリー・決済ロジックの組合せから安定した利益を生み出すEA
対してこちらは高勝率タイプで、2017年12月からのフォワードでも勝率約93%という高勝率を維持しており、バックテストの乖離も見られず、好調かつ堅牢に利益を増やしています。多通貨ペア対応というところもGoodです。
ですが、MultiLogicShot_EAは私のポートフォリオに合わなかったため、サブ口座で稼働させることにしました。10月からはBee_3を新たにポートフォリオに組み込みました。
今後も有料EAをメイン口座に追加していく予定です。そうなると、現在の名称がややこしいので今回から Only_EA-BANK → 「EA-BANK_Maine」に改名します。
ポートフォリオにBee_3を組み込んで全体を調整した結果、全12EAで以下の様になりました。
表にしてみました。
改善された項目をオレンジ色にしました。
従来のポートフォリオ | Bee_3 導入後 | |
純利益 | 7,362,296円 | 10,779,465円 |
取引回数 | 13,366回 | 23,000回 |
プロフィットファクター | 1.37 | 1.42 |
リカバリーファクター | 78.01 | 122.80 |
最大ドローダウン(%) | 94,373円(0.93%) | 87,783円(0.65%) |
勝率 | 60.23% | 59.02% |
平均利益 | 3,370円 | 2,702円 |
平均損失 | -3,719円 | -2,748円 |
ペイオフレシオ | 0.91 | 0.98 |
従来のポートフォリオと比較して、Bee_3を導入した方が、全体的に資金効率が格段に上がったのがわかります。
勝率が1.21%だけ下がりましたが、その分ペイオフレシオが7%増となっており、効率よくリカバリーできるポートフォリオとなりました。
メイン口座である旧Only_EA-BANKに、このBee_3を新たに加えた12EAで臨んだ10月の相場はどうだったのか、さっそく見ていきたいと思います。
EA-BANK_Maine(メイン口座)
2018年10月の資産曲線です。
10月が始まって一発目にGoodMorningが爆益を獲ってくれて、いきなり+約20%となりました。ロットを上げた途端マイナスが続く…というのがEA運用あるあるですが、大きなプラスからのスタートでしたので10月は幸先が良いと期待していました。今回から導入したBee_3も10/18に初エントリーし見事利確を決めてくれました。
しかし、中旬からEA-BANK勢の損切りが相次ぎ、10月スタート時の証拠金をみるみる割れ込んでいきました。一度はスタートラインまで戻りましたが、ここでBee_3がトドメを刺すかのように10/26に最大ポジション×5の内、4ポジションがSL、残りの1ポジションも損切りし、合計257pipsという猛毒スズメバチ級のドローダウンをくらいました。この時点で10月開始より-20%を超えるドローダウンとなりました。
その後はBee_3も心を入れ替えた様で、残りの5日間で84pips取り戻し、EA-BANK勢も利確が続きました。中でもscorpioが10/31に一撃80pipsを獲ったり、10/30にはGoodMorningが合計90pipsの利確を獲ったりと巻き返しの最終週で10月を終えました。
その結果、上下に20%も振り回されながらも、10月開始から+1.33%というところで10月終了となりました。
損益がレンジ状態の10月でした。11月こそは上抜けしてほしいところです。
その他詳細は以下のとおりです。
ペイオフレシオが0.92、勝率が52.2%、PF=1.01でした。バックテストから導き出したポートフォリオよりも劣る結果となっています。これが続く様なら一度ポートフォリオの見直しを考える必要があると考えています。
ということで紆余曲折ありましたが、かろうじて10月もプラスで終える事ができ、これで3カ月連続のプラス着地となりました^^
EA-BANK_Maineの運用成績の月次です。
2018年 | 取引回数 | 勝率 | PF | pips | 損益額 | 収益率 |
8月 | 88 回 | 54.5 % | 1.21 | 251.7 pips | 21,118 円 | 7.04 % |
9月 | 80 回 | 52.5 % | 1.15 | 224.3 pips | 11,364 円 | 3.54 % |
10月 | 136 回 | 52.2 % | 1.01 | 86.0 pips | 4,414 円 | 1.33 % |
Total | 304 回 | 52.9 % | 1.06 | 562.0 pips | 36,896 円 | 12.30 % |
PON-Scal(サブ口座1)
言わずと知れたポンスキャをXMで8/15から稼働しています。
9月は散々な結果に終わりまして、続いて10月もパッとしない成績でした。
ポンスキャの運用成績は以下のとおりです。
10月始まって早々+50%に届く勢いで利益を積んでいましたが、中旬を迎える前に損切りが相次ぎ振り出しに戻りました。その後、苦戦しながらも再度+50%のところまで取り戻してきました。そうです。ポンスキャはこれくらいのポテンシャルを秘めています。
しかし、10月の最後の最後で全てを帳消しにする程の損失をくらって10月は終了となりました。
少しマイナスになりましたので10月のプロフィットファクターは0.96でした。勝率が78.68%、ペイオフレシオが0.26です。リスクリワードレシオで見ると、この成績で利益を残すためには勝率が79.34%は必要なので、納得のマイナス結果です。
11月からはこの3カ月間で明らかに不調なEAを葬った後、原資回復まで完全放置稼働とします。
PON-Scalの運用成績の月次です。
2018年 | 取引回数 | 勝率 | PF | pips | 損益額 | 収益率 |
8月(8/15~) | 79 回 | 83.5 % | 3.83 | 668.6 pips | 35,197 円 | 32.76 % |
9月 | 186 回 | 69.3 % | 0.58 | -194.9 pips | -89,950 円 | -83.71 % |
10月 | 197 回 | 78.6 % | 0.96 | -193.3 pips | -6,188 円 | -5.76 % |
Total | 462 回 | 75.7 % | 0.84 | 280.4 pips | -60,941 円 | -56.72 % |
通貨ペアにGOLDを含んでいるためpipsが大変なことになっていたので、0.1を掛けてFXのpips相当風にしました。(これで合ってるかは疑問です^^;)
Challenge_Napin(サブ口座2) ※訃報
これはナンピン・マーチン・グリッド系のEAのみを入れたチャレンジナンピン口座です。
ナンピン系EAを使用したことがなかったので、試験的に最小ロットで稼働してみて口座がどの様になるのか観察していました。
開始から2カ月ちょっとの10/16 0:50頃、突然のサヨナラとなってしまいました。
Challenge_Napin口座の8月~10月の歩みは以下のとおりです。
8月の中旬頃から既にポジションは捕まり始めていました。
命日には18個もの含み損のポジションを一気に手放し、「33」とだけ記して姿を消しました。
Challenge_Napinの運用成績の月次です。
2018年 | 取引回数 | 勝率 | PF | pips | 損益額 | 収益率 |
8月 | 28 回 | 96.4 % | 196.04 | 455.9 pips | 5,266 円 | 24.52 % |
9月 | 7 回 | 75.2 % | 13.88 | 69.3 pips | 1,610 円 | 6.02 % |
10月 | 21 回 | 14.2 % | 0.03 | -3,140.3 pips | -28,318 円 | -99.88 % |
Total | 56 回 | 64.2 % | 0.27 | -2615.1 pips | -21,442 円 | -99.85 % |
今回は、以前使っていた口座に残っていた21,475円でチャレンジナンピンしてみていました。
しかし思ったよりも早く破綻する結果となりました。
それまでの経緯を見ると、含み損を抱えながらも少しずつ利益を増やしている様に見えます。この含み損に耐えられるだけの十分な証拠金を準備して臨めば、スローペースではありますが勝算はあるということがわかりました。が、私にはそれほど潤沢な資金はありませんので、当分ナンピン系のEAは使わないと決めました。
そして、Challenge_Napinが私に残した33円を、メイン口座である「EA-BANK_Maine」に資金移動し、決して無駄にはしないと固く心に誓いました。
まとめ
今回からメイン口座のEA-BANK_Maineに有料EAを導入し、更に当初よりロットも上げて運用しています。前月に引き続きプラス収益を維持できています。
10月度はややバックテストの期待値より劣る成績となりましたが、まだまだどうなるかわかりません。
しばらく有料EAに疲れてしまっていたので、Gogojungleやterraceをチェックしていませんでしたが、やはり見てしまうと気になるEAがたくさんありますね^^
ということで、前述した Bee_3 と MLS_EA の他にもいくつか手に入れて、「メイン口座2」として10月から運用しています。
ラインナップの一部を紹介すると、
Sunflower EURJPY
ポートフォリオのお供に!デイトレEAのユーロ円版
MultiLogicShot_EA
複数の通貨ペアとエントリー・決済ロジックの組合せから安定した利益を生み出すEA
この他にも以前から気になっていた開発元「トレーディングオフィス」で期間限定販売されていた「Greatest Multi Trader」をタイミングよく手に入れられたので購入しました。
このEAは、トレーディングオフィス産EAの中でもロングセラーの「Intelligent Multi Trader」というEAの安定性を残したまま収益性が倍以上あるという触れ込みでした。
そんなチープなキャッチだけで動く私ではありません。しかし、そのIntelligent Multi Traderには丸5年間もの好調な長期フォワード実績があります。また、このEAは私がEA運用を始めた4年前には既に販売されていて、その当時から気になっていたEAのひとつでした。そのEAの後継版ということでしたので、これは試さずにはいられないということで導入を決定しました。
長年の実績あるトレーディングオフィス産の他のEAも並べておきます。
Intelligent Multi Trader
「時間軸分散型マルチ戦略EA」
Ava Swing System
「予兆判定型スイングトレードEA」
Splash System
「追撃ポジショニングEA」
そして最後にもうひとつ、極めて私の興味をそそるEAを見つけてしまいました。
近々このEA専用の口座と新たにVPSを用意して運用開始する予定です。先日口座開設の申請をしまして、現在諸々準備中という段階です。
一度にあれこれ手を出してしまってる感は否めませんが、動く時には一気に動くという性分です。
【動かざること山の如し、吹き荒れる様はまるで嵐】
そんな感じです^^
2018年 メイン口座「EA-BANK_Maine」 | |||
8月 | 251.7 pips | 21,118 円 | 7.04 % |
9月 | 224.3 pips | 11,364 円 | 3.54 % |
10月 | 86.0 pips | 4,414 円 | 1.33 % |
Total | 562.0 pips | 36,896 円 | 12.30 % |
では^^